【用語解説】鼻隠し(はなかくし)とは

用語解説

鼻隠し

『は行』簡単便利!わかりやすい『50音順・用語解説集』

鼻隠し(はなかくし)とは

鼻隠し(はなかくし)とは、日本の伝統的な建築物である和風建築において、建物の屋根の両端に取り付けられる装飾的な部材のことを指します。
鼻隠しは、屋根の妻側(つまがわ)に斜めに取り付けられ、屋根の水切り役割を果たし、建物の美観を保つために設置されます。

鼻隠しは、主に木材で作られ、様々な形状やデザインがあります。
鼻隠しの形状は、妻側が鋭角な「直鼻隠し(すぐはなかくし)」、妻側が丸い「丸鼻隠し(まるはなかくし)」、妻側が傘のように広がっている「傘鼻隠し(かさはなかくし)」など、様々な種類があります。

鼻隠しの役割は、屋根の妻側に取り付けることで、雨水や雪が妻板を濡らすことを防ぎ、建物の内部に浸透するのを防ぎます。
また、鼻隠しによって、建物の外観に美しさと和風の雰囲気を加え、建物全体の美観を保つことができます。

鼻隠しは、古くから日本の伝統的な建築物に用いられ、現代の住宅でも使用されることがあります。
鼻隠しを用いることで、日本の伝統的な建築の美しさや機能性を現代の住宅に取り入れることができます。

戻る

簡単便利!わかりやすい『50音順・用語解説集』
あ行か行さ行た行な行・は行・ま行や行ら行わ行