『な行』簡単便利!わかりやすい『50音順・用語解説集』
外壁塗装や屋根塗装の検討を始めた時、意味のわからない用語に戸惑うことはありませんか?
以下に代表的な用語をわかりやすくまとめてありますので、見積書をチェックするときや、打ち合わせの際に役立てて下さい。
『な行』わかりやすい用語解説
な行
中塗り(なかぬり)
中塗りとは、塗装工程で下塗りと上塗りの間に塗る工程をいいます。
中塗りは、上塗りの補強効果があります。
詳しく見る
難燃性防火塗料(なんねんせいぼうかとりょう)
難燃性防火塗料とは、着火をしにくくして延焼を遅らせる効果のある塗料のことをいいます。
木材等の可燃性物に使用します。
詳しく見る
難燃塗料(なんねんとりょう)
難燃塗料とは、燃えにくい性質をもつ塗膜を形成する塗料のことをいいます。
詳しく見る
2液型塗料(にえきがたとりょう)
2液型塗料とは、主剤と硬化剤(添加剤)を混ぜ、化学反応により硬化させる塗料のことをいいます。
詳しく見る
人工(にんく)
人工とは、塗装工などの職人が、1日に働く作業量の単位のことをいいます。
詳しく見る
塗り面積(ぬりめんせき)
塗り面積とは、一定量の塗料で、規定の厚さの塗膜を作る事ができる塗装面積のことをいいます。
詳しく見る
軒天(のきてん)
軒天とは、家屋の外壁から外側に突き出している屋根の裏側部分にある天井のことをいいます。
軒の裏側という意味で軒裏ともいいます。
詳しく見る