【用語解説】塗付量(とふりょう)とは

用語解説

塗布量

『た行』簡単便利!わかりやすい『50音順・用語解説集』

塗付量(とふりょう)とは

塗布量とは、各塗料ごとに定められている一缶あたりの塗り面積、もしくはm2(平方メートル)あたりにkg(量)を使用するのかを示したものを言います。

この塗布量を守ることで塗装本来の機能を発揮することができます。

塗布量を規定より少なくすると、ぬり面積は多くできますが塗膜が薄くなり、塗装の機能は低下します。

また、外壁などの劣化状況や素材により使う量が多く必要になる場合もあります。

戻る

簡単便利!わかりやすい『50音順・用語解説集』
あ行か行さ行・た行・な行は行ま行や行ら行わ行