外壁塗装の塗り替え時期を先送りし続けるとどうなるの!?
外壁塗装の塗り替えサイクルは10年ごとに行うのが理想的です。
(塗料の種類や、建物のある地域によっては、塗装が長持ちする場合や逆の場合もありますので数年の誤差が出てもおかしくありません。)
しかし、手入れもせず15年、20年、それ以上と塗り替えをせず、塗り替え工事を先送りし続けると非常に深刻な問題が発生してきます。
外壁塗装の塗り替えは、塗装がダメになってから行うのではなく、ダメになる前に行うという考え方が必要になってきます。
なぜ、わざわざ塗装がダメになる前に塗り替えを行うのが良いのかを次に挙げていきます。
なぜ、外壁塗装の塗り替えをする必要があるのか!?
家は、柱を組みその周りを外壁材で囲います。
この外壁材は紫外線や雨や風などを遮断し家自体を守る働きがあります。
外壁材にも強度や耐久性などを持たせてありまあすが、残念ながらそれだけでは太刀打ちできないのが実態です。
そこで、塗装が用いいられることになる訳です。
塗装を施すと塗膜が形成されます。
この塗膜が紫外線や雨や風から外壁材を守ることになるのです。
もし塗装を施さなければ、外壁材は案外早く劣化していきます。
そして劣化した部分から、雨などが内部に浸透していき、柱等の構造的な部分までダメにしていくことになるのです。
こうなると、その家に安心して住むことはできなくなります。
極端な言い方ですが、『家を守るためには、しっかりとした塗装がされていること!』
これは十分に理解しておく必要があります。
極限まで塗り替えを引き伸ばすとどうなるの?
『見た目には、塗膜の状態に問題はなさそうだから、塗り替えはまだ必要ないように思うんだけど。』
という方も案外多くいらっしゃいます。
でも、この考え方は要注意です。
結論的には塗り替え時期を極限まで引き伸ばすのはやめた方が賢明と言えます。
外壁や屋根の塗装は、均等に劣化していく訳ではありません。
例えば、
- 太陽光の当たる時間が 長い面 と 短い面 の違い
- 風雨の影響を受けやすい面 と 受けにくい面
- 木や植物が触れている面
このように、どこを見て判断したかによっても塗り替え時期に相違が出やすいものなのです。
また、塗膜は見た目だけでは劣化状況の判断が難しい場合もあります。
例えば、
- 塗膜が浮いている。
- 細かなヒビ割れが発生している。
- 塗装の性能自体が落ちている(劣化)。
などが挙げられます。

他にも、塗られている塗料自体の耐用年数の違いはありますが、6年〜20年の幅があることをご存知でしょうか?
この耐用年数も考慮して塗り替え時期を検討するのも分かりやすい判断方法といえます。

まとめ
見た目だけでは判断しにくい塗装(塗膜)ですが、塗装(塗膜)は、紫外線や風雨などの環境ダメージから常に家を守り続けながら、徐々に劣化し続けていきます。
塗料の耐用年数が6〜20年の幅がありますが周期的に塗装をし直す必要があります。
必要な時期になっても塗装をせず、そのまま放置し続けると、残念ながら家の内部まで様々な悪影響が発生します。
こうなると修理費用も時間も手間も余計にかかります。
決して良いことはありません。
定期的に行う外壁塗装の塗り替え工事は安い訳ではありません。
しかし、しっかりと塗装を施すことで、家を安全に保ち、安心して暮らすことが可能になります。
こう考えると無駄な出費ではないことは明らかだと言えます。


