用語解説

用語解説

【用語解説】高耐候性塗料(こうたいこうせいとりょう)とは

高耐候性塗料とは、紫外線・赤外線・雨・風などの要因で起こる塗膜劣化に対して、特に耐久性が…
用語解説

【用語解説】弾性塗料(だんせいとりょう)とは

弾性塗料とは、ゴムのような伸縮性を持った塗料をいいます。弾性塗料のもつ伸縮性により、防水性の向上や、塗膜がヒビ割れしにくいなどのメリットがあります。デメリットは、非弾性の塗料に比べてやや耐用年数が…
用語解説

【用語解説】難燃性防火塗料(なんねんせいぼうかとりょう)とは

難燃性防火塗料とは、着火をしにくくして延焼を遅らせる効果のある塗料のことをいいます。木材等の可燃性物に使用します。
用語解説

【用語解説】艶消し塗料(つやけしとりょう)とは

艶消し塗料とは、塗料の中に艶消し剤を入れて、艶が出ないようにした塗料のことをいいます。
用語解説

【用語解説】フィラー(ふぃらー)とは

フィラーとは、サフェーサーの一種で、充填効果や目止効果のある下塗材のことをいいます。
用語解説

【用語解説】シーリング材(しーりんぐざい)とは

シーリング材とは、シーラントやコーキング材と同意で用いられ、密閉、目塗り、塞ぐというような役割があります。具体的には、ヒビ割れを塞ぐこと、気密性を保つ…
用語解説

【用語解説】下塗り(したぬり)とは

下塗りとは、塗装や防水工事等で上塗り材の接着力の向上させるために塗られる塗材のことを言います。その他、補強を目的としての役割も果たし…
用語解説

【用語解説】難燃塗料(なんねんとりょう)とは

難燃塗料とは、燃えにくい性質をもつ塗膜を形成する塗料のことをいいます。
用語解説

【用語解説】滑水性(かっすいせい)とは

滑水性とは、外壁塗料や屋根用塗料に必要とされる性質の一つで、雨なのど水が流れ落ちる性質の事を…
用語解説

【用語解説】エフロレッセンス(えふろれっせんす)とは

エフロレッセンスとは、白華とも呼ばれ、石材やコンクリートの表面に出てくる白い結晶を言います。エフロレッセンスは、ヒビ割れから侵入した雨水等が、石材やコンクリート内の水酸化石灰と加水分解した際に発生します。塗装前に…