用語解説

用語解説

【用語解説】貯蔵安定性(ちょぞうあんていせい)とは

貯蔵安定性とは、塗料を貯蔵する際の変質しにくい性質の事を言います。貯蔵安定性は、ある一定の条件下で貯蔵した塗料を使用する際に、塗装の作業性や乾燥塗膜に…
用語解説

【用語解説】クラック(くらっく)とは

クラックとは、ヒビ割れの事を言います。髪の毛ほどの微細なヒビ割れの事を「ヘアクラック」と言います。
用語解説

【用語解説】無機塗料(むきとりょう)とは

無機塗料とは、セラミックやケイ素などの無機物を主成分とした塗料の総称をいいます。無機塗料は、紫外線の影響を受けにくく劣化しにくいのが特徴です。その他、親水性が高く自浄作用が…
用語解説

【用語解説】アクリル塗料(あくりるとりょう)とは

アクリル塗料とは、アクリル樹脂塗料ともいい、透明性の高い非晶質の合成樹脂を主成分とする塗料全般を指します。アクリル塗料は、透明性に優れているため、発色の良さが最大のメリットと言える塗料です。アクリル塗料のデメリットは…
用語解説

【用語解説】防音塗料(ぼうおんとりょう)とは

防音塗料とは、防音効果を持つ塗料のことをいいます。日進産業の『ガイナ』という塗料があります。ガイナは騒音対策に効果な塗料として知られています。ガイナで外壁や屋根を塗装することで、外部からの騒音が室内に…
用語解説

【用語解説】フィラー(ふぃらー)とは

フィラーとは、サフェーサーの一種で、充填効果や目止効果のある下塗材のことをいいます。
用語解説

【用語解説】耐候性(たいこうせい)とは

耐候性とは、プラスチックや塗料等の高分子材料が、屋外で使用された場合に、変形、変色、劣化等の変質を起こしにくい性質をいいます。変質の原因として、 酸素、オゾン、太陽光からの…
用語解説

【用語解説】顔料(がんりょう)とは

顔料とは、水や油に溶けない着色に用いる粉末を言います。水や油に溶ける着色に用いる粉末は染料と言います。顔料は、「無機顔料」と「有機顔料」の2つに大別することができます。無機顔料は、天然の…
用語解説

【用語解説】黄変(おうへん)とは

黄変とは、塗装の色が黄色味を帯びる現象を言います。塗装の黄変は直射日光による影響のほか、高温や多湿の環境にある場合などに生じやすい現象です。
用語解説

【用語解説】鼻隠し(はなかくし)とは

鼻隠しとは、軒先に取り付けられる横板をいいます。屋根の枠組みの縦軸である垂木(たるき)の先端部分の切り口を隠すために、取り付けられた部材になります。また、雨樋の…