用語解説

用語解説

【用語解説】ラッカー塗料(らっかーとりょう)とは

ラッカー塗料とは、揮発性の高い溶媒を使用した塗料をいいます。ラッカー塗料は、乾燥が速く作業性の高い上に、乾燥すると表面が硬化し耐久性を高めることができます。また、ラッカー塗料は乾燥後に表面を磨き上げることで…
用語解説

【用語解説】パテ(ぱて)とは

パテとは、素地の傷などを元の状態に成形する際に使用する補修製品のことをいいます。
用語解説

【用語解説】顔料(がんりょう)とは

顔料とは、水や油に溶けない着色に用いる粉末を言います。水や油に溶ける着色に用いる粉末は染料と言います。顔料は、「無機顔料」と「有機顔料」の2つに大別することができます。無機顔料は、天然の…
用語解説

【用語解説】エフロレッセンス(えふろれっせんす)とは

エフロレッセンスとは、白華とも呼ばれ、石材やコンクリートの表面に出てくる白い結晶を言います。エフロレッセンスは、ヒビ割れから侵入した雨水等が、石材やコンクリート内の水酸化石灰と加水分解した際に発生します。塗装前に…
用語解説

【用語解説】瑕疵担保責任(かしたんぽせきにん)とは

瑕疵担保責任とは、隠れた瑕疵が発覚した場合、買主は売主に対して、物件の補修や損害を請求することが可能です。また、その瑕疵の程度によっては、契約の解除を求めることも可能になります。「瑕疵」とは、きずや欠陥といった…
用語解説

【用語解説】クラック(くらっく)とは

クラックとは、ヒビ割れの事を言います。髪の毛ほどの微細なヒビ割れの事を「ヘアクラック」と言います。
用語解説

【用語解説】退色(たいしょく)とは

退色とは、紫外線などにより顔料、染料などの色素の分解されたり、摩擦などで色素が移動することにより色が抜けたり、変色したりすることを…
用語解説

【用語解説】耐食性(たいしょくせい)とは

耐食性とは、腐食に対する抵抗性の事を言います。
用語解説

【用語解説】本塗装(ほんとそう)とは

本塗装とは、最終的な塗装のことをいいます。本塗装は、最終塗装や上塗り、トップコートなどとも同義で使われます。
用語解説

【用語解説】貯蔵寿命(ちょぞうじゅみょう)とは

貯蔵寿命とは、製造時の容器に密封した状態で貯蔵した際に、塗料が良好な状態を維持できる期間の事を言います。