用語解説

用語解説

【用語解説】耐寒性(たいかんせい)とは

耐寒性とは、どれだけ低温に耐えられるかを示す尺度を言います。
用語解説

【用語解説】チョーキング(ちょーきんぐ)とは

チョーキングとは、塗膜表面に白い粉が噴出した状態を言います。塗膜面を指先で軽く擦ったときに白い粉が付けば確認できます。白い粉は、紫外線や風雨などの影響を受け続ける中で、塗膜表面樹脂が劣化して、表面近くの顔料が脱落した…
用語解説

【用語解説】アンダーコート(あんだーこーと)とは

アンダーコートとは、下塗りや下塗り材の総称をいいます。アンダーコートは、『シーラー』『フィラー』『プライマー』とも呼ばれます。アンダーコートは、塗装の仕上がりに大きく影響する、とても重要な作業工程に使用されます。アンダーコートは、密着性…
用語解説

【用語解説】水密性(すいみつせい)とは

水密性とは、圧力が加わった環境下において密閉した液体が外部に洩れない、または内部に液体が流入しない性質を言います。特に、建具(サッシ)や屋根などに…
用語解説

【用語解説】破風(はふ)とは

破風とは、屋根の妻側の端の部分のことをいいます。破風に取り付けられている化粧板のことを破風板といいます。破風板は、雨が家へ吹き込むのを…
用語解説

【用語解説】色斑(いろむら)とは

色斑とは、部分的に色の差ができてしまうことを言います。色ムラは、塗料中の顔料粒子の大きさ、比重、凝集性が違うため、塗膜中に均一に分散されなかったことが主な原因と考えられます。その他、塗装作業時に生じた塗膜の厚薄に…
用語解説

【用語解説】2液型塗料(にえきがたとりょう)とは

2液型塗料とは、主剤と硬化剤(添加剤)を混ぜ、化学反応により硬化させる塗料のことをいいます。
用語解説

【用語解説】ヘアクラック(へあくらっく)とは

ヘアクラックとは、髪の毛ほどの微細なヒビ割れのことをいいます。
用語解説

【用語解説】目地(めじ)とは

目地とは、レンガやパネルなど、2つ以上が接合する合わせ目のことをいいます。
用語解説

【用語解説】殺菌剤(さっきんざい)とは

殺菌剤とは、塗料、塗膜に微生物が発生するのを防ぐ為に、塗料に使用する添加剤の…