用語解説

用語解説

【用語解説】カバー工法(かばーこうほう)とは

カバー工法とは、既存の屋根の上に、防水シート(ルーフィング)と新しい屋根材をかぶせる施工方法のことです。カバー工法は、重ね葺き、カバールーフ工法などとも言います。既存の屋根と新しい屋根の二重構造になるので…
用語解説

【用語解説】トップコート(とっぷこーと)とは

トップコートとは、仕上げ材として一番最後に塗る塗料の事をいいます。
用語解説

【用語解説】ハイビルド塗料(はいびるどとりょう)とは

ハイビルド塗料とは、1回の塗装で通常よりも厚い100μ以上の膜厚が得られる塗料の総称をいいます。ハイビルド塗料は、チキソトロピーや低揮発分又は低粘度成分の…
用語解説

【用語解説】エフロレッセンス(えふろれっせんす)とは

エフロレッセンスとは、白華とも呼ばれ、石材やコンクリートの表面に出てくる白い結晶を言います。エフロレッセンスは、ヒビ割れから侵入した雨水等が、石材やコンクリート内の水酸化石灰と加水分解した際に発生します。塗装前に…
用語解説

【用語解説】塗膜防水(とまくぼうすい)とは

塗膜防水とは、防水塗材を塗布し、塗材が硬化した際に形成される防水層のことをいいます。
用語解説

【用語解説】高耐候性塗料(こうたいこうせいとりょう)とは

高耐候性塗料とは、紫外線・赤外線・雨・風などの要因で起こる塗膜劣化に対して、特に耐久性が…
用語解説

【用語解説】自己洗浄型塗料(じこせんじょうがたとりょう)とは

自己洗浄型塗料は、セルフクリーニング機能とも言います。自己洗浄型塗料は、優れた親水性により塗膜表面に空気中の水分子を引き付け、雨水と馴染みが良い水の単分子膜を…
用語解説

【用語解説】ヘアクラック(へあくらっく)とは

ヘアクラックとは、髪の毛ほどの微細なヒビ割れのことをいいます。
用語解説

【用語解説】機能性塗料(きのうせいとりょう)とは

機能性塗料とは、着色目的意外に特別な機能や効果を持った塗料を指します。代表的な機能や効果として、断熱性、遮熱性、防音性、防カビ性などがあります。機能性塗料が十分な効果を発揮するためには、塗膜が薄すぎても…
用語解説

【用語解説】シーラー材(しーらーざい)とは

シーラー材とは、下地への吸い込みを防止し塗料の密着を良くするために塗る下塗り材のことを…