用語解説

用語解説

【用語解説】養生(ようじょう)とは

養生とは、塗装時に塗料の付着を防ぐ部分を覆い隠すことをいいます。養生する際は、塗装をしない部分や汚してはいけない物などを、シートやビニールやマスキング用テープなどで覆い、汚れない様にすることをいいます。その他、物に傷などを…
用語解説

【用語解説】顔料(がんりょう)とは

顔料とは、水や油に溶けない着色に用いる粉末を言います。水や油に溶ける着色に用いる粉末は染料と言います。顔料は、「無機顔料」と「有機顔料」の2つに大別することができます。無機顔料は、天然の…
用語解説

【用語解説】トップコート(とっぷこーと)とは

トップコートとは、仕上げ材として一番最後に塗る塗料の事をいいます。
用語解説

【用語解説】難燃性防火塗料(なんねんせいぼうかとりょう)とは

難燃性防火塗料とは、着火をしにくくして延焼を遅らせる効果のある塗料のことをいいます。木材等の可燃性物に使用します。
用語解説

【用語解説】死膜(しまく)とは

死膜とは、塗膜が剥がれたり浮いたりしている状況で、塗膜として本来の機能を果たしていない事を…
用語解説

【用語解説】増し打ち(ましうち)とは

増し打ちとは、シーリングの改修工事の一つで、既存のシーリング材の上から補充充填することをいいます。増し打ちは追い打ちとも言い、シーリング材の充填不足や…
用語解説

【用語解説】下地補修(したじほしゅう)とは

下地補修とは、下地調整とも言い、汚れや付着物の除去、凸凹や欠損、穴などを埋めたり削ったりして下地を整える事を言います。施工に適するように下地調整を…
用語解説

【用語解説】黄変(おうへん)とは

黄変とは、塗装の色が黄色味を帯びる現象を言います。塗装の黄変は直射日光による影響のほか、高温や多湿の環境にある場合などに生じやすい現象です。
用語解説

【用語解説】上り框(あがりかまち)とは

上り框とは、主に玄関の上がり口で、玄関ホール等の床との段差部に水平に渡した横木をいいます。廊下や玄関の床材を切り落とした際の切断面を隠すことや、床材のささくれを防ぐ目的で用いる化粧材の役割を果たします。上り框は…
用語解説

【用語解説】膜厚測定器(まくあつそくていき)とは

膜厚測定器とは、塗膜の厚みを計る測定器の総称をいいます。