用語解説

用語解説

【用語解説】自己洗浄型塗料(じこせんじょうがたとりょう)とは

自己洗浄型塗料は、セルフクリーニング機能とも言います。自己洗浄型塗料は、優れた親水性により塗膜表面に空気中の水分子を引き付け、雨水と馴染みが良い水の単分子膜を…
用語解説

【用語解説】難燃性防火塗料(なんねんせいぼうかとりょう)とは

難燃性防火塗料とは、着火をしにくくして延焼を遅らせる効果のある塗料のことをいいます。木材等の可燃性物に使用します。
用語解説

【用語解説】クラック(くらっく)とは

クラックとは、ヒビ割れの事を言います。髪の毛ほどの微細なヒビ割れの事を「ヘアクラック」と言います。
用語解説

【用語解説】耐酸性(たいさんせい)とは

耐酸性とは、酸による腐食影響に対する抵抗性の事を言います。
用語解説

【用語解説】上り框(あがりかまち)とは

上り框とは、主に玄関の上がり口で、玄関ホール等の床との段差部に水平に渡した横木をいいます。廊下や玄関の床材を切り落とした際の切断面を隠すことや、床材のささくれを防ぐ目的で用いる化粧材の役割を果たします。上り框は…
用語解説

【用語解説】弾性塗料(だんせいとりょう)とは

弾性塗料とは、ゴムのような伸縮性を持った塗料をいいます。弾性塗料のもつ伸縮性により、防水性の向上や、塗膜がヒビ割れしにくいなどのメリットがあります。デメリットは、非弾性の塗料に比べてやや耐用年数が…
用語解説

【用語解説】カバー工法(かばーこうほう)とは

カバー工法とは、既存の屋根の上に、防水シート(ルーフィング)と新しい屋根材をかぶせる施工方法のことです。カバー工法は、重ね葺き、カバールーフ工法などとも言います。既存の屋根と新しい屋根の二重構造になるので…
用語解説

【用語解説】ヘアクラック(へあくらっく)とは

ヘアクラックとは、髪の毛ほどの微細なヒビ割れのことをいいます。
用語解説

【用語解説】ラジカル制御型塗料(らじかるせいぎょがたとりょう)とは

ラジカル制御型塗料とは、塗膜を劣化させる原因となるラジカルの発生を抑制する酸化チタンと光安定剤(HALS)が含まれている塗料のことをいいます。ラジカル制御型塗料は、塗膜劣化を抑える機能に…
用語解説

【用語解説】耐炎性(たいえんせい)とは

耐炎性とは、引火した場合でも炎を上げて燃えあがらない性質の事を…