用語解説

用語解説

【用語解説】弾性塗料(だんせいとりょう)とは

弾性塗料とは、ゴムのような伸縮性を持った塗料をいいます。弾性塗料のもつ伸縮性により、防水性の向上や、塗膜がヒビ割れしにくいなどのメリットがあります。デメリットは、非弾性の塗料に比べてやや耐用年数が…
用語解説

【用語解説】膜厚(まくあつ)とは

膜厚とは、塗装した塗料が乾燥した塗膜の厚みのことをいいます。
用語解説

【用語解説】上り框(あがりかまち)とは

上り框とは、主に玄関の上がり口で、玄関ホール等の床との段差部に水平に渡した横木をいいます。廊下や玄関の床材を切り落とした際の切断面を隠すことや、床材のささくれを防ぐ目的で用いる化粧材の役割を果たします。上り框は…
用語解説

【用語解説】下地補修(したじほしゅう)とは

下地補修とは、下地調整とも言い、汚れや付着物の除去、凸凹や欠損、穴などを埋めたり削ったりして下地を整える事を言います。施工に適するように下地調整を…
用語解説

【用語解説】下塗り(したぬり)とは

下塗りとは、塗装や防水工事等で上塗り材の接着力の向上させるために塗られる塗材のことを言います。その他、補強を目的としての役割も果たし…
用語解説

【用語解説】黄変(おうへん)とは

黄変とは、塗装の色が黄色味を帯びる現象を言います。塗装の黄変は直射日光による影響のほか、高温や多湿の環境にある場合などに生じやすい現象です。
用語解説

【用語解説】ラジカル制御型塗料(らじかるせいぎょがたとりょう)とは

ラジカル制御型塗料とは、塗膜を劣化させる原因となるラジカルの発生を抑制する酸化チタンと光安定剤(HALS)が含まれている塗料のことをいいます。ラジカル制御型塗料は、塗膜劣化を抑える機能に…
用語解説

【用語解説】滑雪性(かっせつせい)とは

『か行』簡単便利!わかりやすい『50音順・用語解説集』滑雪性(かっせつせい)外壁塗装における「滑雪性(かっせつせい)」とは、塗装された外壁面が雨や雪が降った際に、水滴や雪が表面に付着せず、自然に滑り落ちる性質のことを指します。滑雪性を高める...