用語解説

用語解説

【用語解説】耐炎性(たいえんせい)とは

耐炎性とは、引火した場合でも炎を上げて燃えあがらない性質の事を…
用語解説

【用語解説】滑雪性(かっせつせい)とは

『か行』簡単便利!わかりやすい『50音順・用語解説集』滑雪性(かっせつせい)外壁塗装における「滑雪性(かっせつせい)」とは、塗装された外壁面が雨や雪が降った際に、水滴や雪が表面に付着せず、自然に滑り落ちる性質のことを指します。滑雪性を高める...
用語解説

【用語解説】プライマー(ぷらいまー)とは

プライマーとは、下塗り塗料を総称した呼び名で、英語のprimary(最初の)が語源で最初に塗る塗料のことをいいます。
用語解説

【用語解説】黄変(おうへん)とは

黄変とは、塗装の色が黄色味を帯びる現象を言います。塗装の黄変は直射日光による影響のほか、高温や多湿の環境にある場合などに生じやすい現象です。
用語解説

【用語解説】光触媒塗料(ひかりしょくばいとりょう)とは

光触媒塗料とは、酸化チタンを原料とした機能性の高い塗料をいいます。光触媒塗料は、紫外線を受けることで起こる化学反応を利用して汚れを分解し、雨水で洗い流すことができます。その他、二酸化炭素などの…
用語解説

【用語解説】目地(めじ)とは

目地とは、レンガやパネルなど、2つ以上が接合する合わせ目のことをいいます。
用語解説

【用語解説】防音塗料(ぼうおんとりょう)とは

防音塗料とは、防音効果を持つ塗料のことをいいます。日進産業の『ガイナ』という塗料があります。ガイナは騒音対策に効果な塗料として知られています。ガイナで外壁や屋根を塗装することで、外部からの騒音が室内に…
用語解説

【用語解説】ウールローラー(うーるろーらー)とは

ウールローラーとは、耐水研紙などの芯筒に繊維網を羊毛状に植毛した塗装道具です。ハケ塗りに比べ、均一な塗膜を塗り付ける事ができるのがメリットです。ウールローラーは、毛の長さや素材、サイズなどたくさんのな種類があり…
用語解説

【用語解説】染料(せんりょう)とは

染料とは、水や油に溶ける着色に用いる粉末を言います。顔料は、水や油に溶けない着色に用いる粉末を言います。染料は、水や油などの溶剤に溶ける性質を利用することで、複数の色を混ぜ合わせて新たな…
用語解説

【用語解説】遮熱塗料(しゃねつとりょう)とは

遮熱塗料とは、太陽熱を反射させる効果があることから省エネ効果がある塗料とされています。具体的には、塗装面の温度上昇を防ぐことで、室内環境の向上、冷房費の節約に効果があります。遮熱塗料を塗装することで…