用語解説

用語解説

【用語解説】アンダーコート(あんだーこーと)とは

アンダーコートとは、下塗りや下塗り材の総称をいいます。アンダーコートは、『シーラー』『フィラー』『プライマー』とも呼ばれます。アンダーコートは、塗装の仕上がりに大きく影響する、とても重要な作業工程に使用されます。アンダーコートは、密着性…
用語解説

【用語解説】耐光性(たいこうせい)とは

耐光性とは、光による劣化に対する抵抗性の事を言います。自然環境の中では、光による変化が比較的大きくなります。中でも紫外線による作用が大きく、多かれ少なかれ光による分解で黄変したり、強さが低下したり…
用語解説

【用語解説】機能性塗料(きのうせいとりょう)とは

機能性塗料とは、着色目的意外に特別な機能や効果を持った塗料を指します。代表的な機能や効果として、断熱性、遮熱性、防音性、防カビ性などがあります。機能性塗料が十分な効果を発揮するためには、塗膜が薄すぎても…
用語解説

【用語解説】上り框(あがりかまち)とは

上り框とは、主に玄関の上がり口で、玄関ホール等の床との段差部に水平に渡した横木をいいます。廊下や玄関の床材を切り落とした際の切断面を隠すことや、床材のささくれを防ぐ目的で用いる化粧材の役割を果たします。上り框は…
用語解説

【用語解説】シーリング材(しーりんぐざい)とは

シーリング材とは、シーラントやコーキング材と同意で用いられ、密閉、目塗り、塞ぐというような役割があります。具体的には、ヒビ割れを塞ぐこと、気密性を保つ…
用語解説

【用語解説】フィラー(ふぃらー)とは

フィラーとは、サフェーサーの一種で、充填効果や目止効果のある下塗材のことをいいます。
用語解説

【用語解説】マスキング(ますきんぐ)とは

マスキングとは、塗装時に塗料の付着を防ぐ部分を覆い隠すことをいいます。また、塗装作業以外の場所を汚さないためにもマスキングを行います。
用語解説

【用語解説】防カビ塗料(ぼうかびとりょう)とは

防カビ塗料とは、カビの活動、成長を抑制する塗料のことをいいます。
用語解説

【用語解説】アクリル塗料(あくりるとりょう)とは

アクリル塗料とは、アクリル樹脂塗料ともいい、透明性の高い非晶質の合成樹脂を主成分とする塗料全般を指します。アクリル塗料は、透明性に優れているため、発色の良さが最大のメリットと言える塗料です。アクリル塗料のデメリットは…
用語解説

【用語解説】エアスプレー塗装(えあすぷれいとそう)とは

上塗りとは、トップコートとも言い、下塗り、中塗りの後に塗る、最後の仕上げ塗りのことを言います。上塗りは美観性だけではなく、仕上がり後の耐久性にも大きく関わる重要な塗装工程です。