用語解説

用語解説

【用語解説】ワニス(わにす)とは

ワニスとは、樹脂などを溶剤にとかした透明な被膜を形成する透明塗料のことを言います。
用語解説

【用語解説】膜厚測定器(まくあつそくていき)とは

膜厚測定器とは、塗膜の厚みを計る測定器の総称をいいます。
用語解説

【用語解説】研削(けんさく)とは

研削とは、塗膜や塗装素材の凹凸を無くし、平らで滑らかな塗装の仕上げ面にするための素地調整作業の…
用語解説

【用語解説】高耐候性塗料(こうたいこうせいとりょう)とは

高耐候性塗料とは、紫外線・赤外線・雨・風などの要因で起こる塗膜劣化に対して、特に耐久性が…
用語解説

【用語解説】シーリング材(しーりんぐざい)とは

シーリング材とは、シーラントやコーキング材と同意で用いられ、密閉、目塗り、塞ぐというような役割があります。具体的には、ヒビ割れを塞ぐこと、気密性を保つ…
用語解説

【用語解説】溶剤(ようざい)とは

溶剤とは、塗料を薄め適度な粘度にすことで塗装し易くするもののことをいいます。
用語解説

【用語解説】疎水性(そすいせい)とは

疎水性とは、水に溶けにくく、水と混ざりにくい性質を言います。疎水性を持つ塗膜面では、水は広がらずに水玉に…
用語解説

【用語解説】ウレタン塗料(うれたんとりょう)とは

ウレタン樹脂塗料とは、ウレタン樹脂塗料とも言い、ポリオール成分とイソシアネート成分がポリマー結合した樹脂で、塗膜を形成する成分にウレタン樹脂が配合された塗料をいいます。ウレタン塗料のメリットは、密着性が高く皮膜…
用語解説

【用語解説】塗り面積(ぬりめんせき)とは

塗り面積とは、一定量の塗料で、規定の厚さの塗膜を作る事ができる塗装面積のことをいいます。
用語解説

【用語解説】消泡剤(しょうほうざい)とは

消泡剤とは、塗料に泡が発生するのを防いだり、塗料に発生した泡を消すために添加する薬剤の事を…