用語解説

用語解説

【用語解説】耐候性(たいこうせい)とは

耐候性とは、プラスチックや塗料等の高分子材料が、屋外で使用された場合に、変形、変色、劣化等の変質を起こしにくい性質をいいます。変質の原因として、 酸素、オゾン、太陽光からの…
用語解説

【用語解説】殺菌剤(さっきんざい)とは

殺菌剤とは、塗料、塗膜に微生物が発生するのを防ぐ為に、塗料に使用する添加剤の…
用語解説

【用語解説】ハイブリッド型塗料(はいぶりっどとりょう)とは

ハイブリッド塗料とは、有機塗料と無機塗料を混ぜ合わせるなど、それぞれの異なる特性をまとめあげた高性能な塗料をいいます。
用語解説

【用語解説】溶剤(ようざい)とは

溶剤とは、塗料を薄め適度な粘度にすことで塗装し易くするもののことをいいます。
用語解説

【用語解説】耐酸性(たいさんせい)とは

耐酸性とは、酸による腐食影響に対する抵抗性の事を言います。
用語解説

【用語解説】遮熱塗料(しゃねつとりょう)とは

遮熱塗料とは、太陽熱を反射させる効果があることから省エネ効果がある塗料とされています。具体的には、塗装面の温度上昇を防ぐことで、室内環境の向上、冷房費の節約に効果があります。遮熱塗料を塗装することで…
用語解説

【用語解説】フッ素樹脂塗料(ふっそじゅしとりょう)とは

フッ素樹脂塗料とは、フッ素樹脂を含有する塗料をいいます。フッ素樹脂塗料は、高い耐久性能を持ち、更に、耐油性、耐薬品性、電気的性能、非粘着性撥水性、耐汚染性にも優れた特徴を…
用語解説

【用語解説】水密性(すいみつせい)とは

水密性とは、圧力が加わった環境下において密閉した液体が外部に洩れない、または内部に液体が流入しない性質を言います。特に、建具(サッシ)や屋根などに…
用語解説

【用語解説】シーリング材(しーりんぐざい)とは

シーリング材とは、シーラントやコーキング材と同意で用いられ、密閉、目塗り、塞ぐというような役割があります。具体的には、ヒビ割れを塞ぐこと、気密性を保つ…
用語解説

【用語解説】幕板(まくいた)とは

幕板とは、境界的な役割をもった横板の総称のことをいいます。家屋の外壁で、1階と2階の境界線辺りにを幕板を設置することが多く、デザイン的な価値を高める…