用語解説

用語解説

【用語解説】ワニス(わにす)とは

ワニスとは、樹脂などを溶剤にとかした透明な被膜を形成する透明塗料のことを言います。
用語解説

【用語解説】防カビ塗料(ぼうかびとりょう)とは

防カビ塗料とは、カビの活動、成長を抑制する塗料のことをいいます。
用語解説

【用語解説】軒天(のきてん)とは

軒天とは、家屋の外壁から外側に突き出している屋根の裏側部分にある天井のことをいいます。軒の裏側という意味で軒裏ともいいます。
用語解説

【用語解説】耐熱塗料(たいねつとりょう)とは

耐熱塗料とは、一般塗料と比べて耐熱性が高く、高温でも腐食をさせず美観を維持できる塗料を言います。耐熱塗料は、塗膜成分にシリコーン樹脂が使われています。シリコーン樹脂は熱によって分解されにくく…
用語解説

【用語解説】水密性(すいみつせい)とは

水密性とは、圧力が加わった環境下において密閉した液体が外部に洩れない、または内部に液体が流入しない性質を言います。特に、建具(サッシ)や屋根などに…
用語解説

【用語解説】機能性塗料(きのうせいとりょう)とは

機能性塗料とは、着色目的意外に特別な機能や効果を持った塗料を指します。代表的な機能や効果として、断熱性、遮熱性、防音性、防カビ性などがあります。機能性塗料が十分な効果を発揮するためには、塗膜が薄すぎても…
用語解説

【用語解説】高耐候性塗料(こうたいこうせいとりょう)とは

高耐候性塗料とは、紫外線・赤外線・雨・風などの要因で起こる塗膜劣化に対して、特に耐久性が…
用語解説

【用語解説】溶剤(ようざい)とは

溶剤とは、塗料を薄め適度な粘度にすことで塗装し易くするもののことをいいます。
用語解説

【用語解説】死膜(しまく)とは

死膜とは、塗膜が剥がれたり浮いたりしている状況で、塗膜として本来の機能を果たしていない事を…
用語解説

【用語解説】人工(にんく)とは

人工とは、塗装工などの職人が、1日に働く作業量の単位のことをいいます。