用語解説

用語解説

【用語解説】塗装(とそう)とは

塗装とは、材料の表面処理を行う一つの方法で、材料表面を塗料の皮膜で覆う表面処理のことをいいます。塗装は、一般的に材料等の装飾や保護、防錆を目的として行われます。
用語解説

【用語解説】自己洗浄型塗料(じこせんじょうがたとりょう)とは

自己洗浄型塗料は、セルフクリーニング機能とも言います。自己洗浄型塗料は、優れた親水性により塗膜表面に空気中の水分子を引き付け、雨水と馴染みが良い水の単分子膜を…
用語解説

【用語解説】ウールローラー(うーるろーらー)とは

ウールローラーとは、耐水研紙などの芯筒に繊維網を羊毛状に植毛した塗装道具です。ハケ塗りに比べ、均一な塗膜を塗り付ける事ができるのがメリットです。ウールローラーは、毛の長さや素材、サイズなどたくさんのな種類があり…
用語解説

【用語解説】滑水性(かっすいせい)とは

滑水性とは、外壁塗料や屋根用塗料に必要とされる性質の一つで、雨なのど水が流れ落ちる性質の事を…
用語解説

【用語解説】耐炎性(たいえんせい)とは

耐炎性とは、引火した場合でも炎を上げて燃えあがらない性質の事を…
用語解説

【用語解説】モルタル(もるたる)とは

モルタルとは、セメントに砂と水を混ぜ合わせて作る建築材料のことをいいます。モルタルは、施工性が良いペースト状で、主に仕上材や目地材、躯体の…
用語解説

【用語解説】艶消し塗料(つやけしとりょう)とは

艶消し塗料とは、塗料の中に艶消し剤を入れて、艶が出ないようにした塗料のことをいいます。
用語解説

【用語解説】防火塗料(ぼうかとりょう)とは

防火塗料とは、難燃性または不燃性の塗料のことをいいます。防火塗料には、素材への熱と炎の広がりを遅らせる効果のある発泡型防火塗料もあります。発泡型の防火塗料は、熱や炎の影響を受けると被膜が膨張しスポンジ状の…
用語解説

【用語解説】水密性(すいみつせい)とは

水密性とは、圧力が加わった環境下において密閉した液体が外部に洩れない、または内部に液体が流入しない性質を言います。特に、建具(サッシ)や屋根などに…
用語解説

【用語解説】タスペーサー(たすぺーさー)とは

タスペーサーとは、屋根を塗装するときに、屋根材の隙間を塗料が塞がないようにするための板状の道具のことを言います。縁切りと呼ばれる…