用語解説

用語解説

【用語解説】下地補修(したじほしゅう)とは

下地補修とは、下地調整とも言い、汚れや付着物の除去、凸凹や欠損、穴などを埋めたり削ったりして下地を整える事を言います。施工に適するように下地調整を…
用語解説

【用語解説】耐熱塗料(たいねつとりょう)とは

耐熱塗料とは、一般塗料と比べて耐熱性が高く、高温でも腐食をさせず美観を維持できる塗料を言います。耐熱塗料は、塗膜成分にシリコーン樹脂が使われています。シリコーン樹脂は熱によって分解されにくく…
用語解説

【用語解説】ラッカー塗料(らっかーとりょう)とは

ラッカー塗料とは、揮発性の高い溶媒を使用した塗料をいいます。ラッカー塗料は、乾燥が速く作業性の高い上に、乾燥すると表面が硬化し耐久性を高めることができます。また、ラッカー塗料は乾燥後に表面を磨き上げることで…
用語解説

【用語解説】耐炎性(たいえんせい)とは

耐炎性とは、引火した場合でも炎を上げて燃えあがらない性質の事を…
用語解説

【用語解説】防カビ塗料(ぼうかびとりょう)とは

防カビ塗料とは、カビの活動、成長を抑制する塗料のことをいいます。
用語解説

【用語解説】滑雪性(かっせつせい)とは

『か行』簡単便利!わかりやすい『50音順・用語解説集』滑雪性(かっせつせい)外壁塗装における「滑雪性(かっせつせい)」とは、塗装された外壁面が雨や雪が降った際に、水滴や雪が表面に付着せず、自然に滑り落ちる性質のことを指します。滑雪性を高める...
用語解説

【用語解説】養生(ようじょう)とは

養生とは、塗装時に塗料の付着を防ぐ部分を覆い隠すことをいいます。養生する際は、塗装をしない部分や汚してはいけない物などを、シートやビニールやマスキング用テープなどで覆い、汚れない様にすることをいいます。その他、物に傷などを…
用語解説

【用語解説】塗膜防水(とまくぼうすい)とは

塗膜防水とは、防水塗材を塗布し、塗材が硬化した際に形成される防水層のことをいいます。
用語解説

【用語解説】鼻隠し(はなかくし)とは

鼻隠しとは、軒先に取り付けられる横板をいいます。屋根の枠組みの縦軸である垂木(たるき)の先端部分の切り口を隠すために、取り付けられた部材になります。また、雨樋の…
用語解説

【用語解説】パテ(ぱて)とは

パテとは、素地の傷などを元の状態に成形する際に使用する補修製品のことをいいます。