外壁塗装に火災保険が使えるの!?
ほんとうに外壁塗装や屋根塗装に火災保険が適用されるの!?
ほんとうに外壁塗装や屋根塗装に火災保険が適用されるのでしょうか!?
答えは、『適用されるケースが多くある!』ということです。
住宅の火災保険の適用範囲は、火災のときだけではありません。
火災保険は、台風、雷、水災などの自然災害にも適用されるのです。
例えば、
- 自然災害による外壁の損傷
- 自然災害による屋根の損傷や雨漏り
などです。
災害による大きな被害も請求可能です。
また、外壁の塗装で済むような比較的小さい被害でも請求可能となるケースも多くあります。
当然ですが、外壁だけでなく屋根の破損でも請求可能となります。
ただし、火災保険の種類によっては対応する災害の範囲が異なりますので、これから火災保険で外壁塗装を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
(参考:ご加入中の火災保険を活用して、お家を無料修繕する!?)
火災保険の具体的な適用範囲や適用条件は?
一般的な住宅に適用される火災保険は、以下の2種類に分けることができます。
・住宅総合保険
住宅火災保険 | 住宅総合保険 | |
---|---|---|
火災・風災・落雷・破裂・爆発 | ○ | ○ |
水害・雨漏り | × | ○ |
人災による破損・騒じょう・衝突等 | × | ○ |
盗難・住宅外部よりの飛来物や落下物 | × | ○ |
※住宅総合保険よりも更に補償の範囲を広げた『オールリスクタイプ』の保険もあります。
自分がどのタイプの火災保険に加入しているのか、保険証書などで確認しておきましょう。
火災保険『適用外』の例を知れば 安心・納得!
実際には火災保険が適用されない事例があります。
- ここでは代表的な例を紹介します。
火災保険が適用されない事例
- 経年劣化
- 手抜き塗装や塗装ミスなど、塗装を行った施工会社による施工不良
- 実際の工事費用が保険の免責金額を下回っている場合
- 地震による災害や破損
火災保険はもしもの場合に頼もしい保険です。
しかし、『全ての事例が火災保険に当てはまる訳ではない』ということを覚えておきましょう。(※ 人災でも火災保険の補償対象となる場合が一部あります。)
大切なのは、自宅が加入している火災保険の適用範囲がどこまでかを事前に知っておくことです。
ご自宅の火災保険の保険証書を確認しておいてください。
火災保険は、
- 『自宅のブロック塀が壊されていた!』
- 『庭に停めておいた自転車が盗まれた!』
という場合にも役立つ保険です。
火災保険の役割は、前述しましたが火災の時だけ利用するものではありません。
保険加入者にとって、とても身近な存在だと言えます!
もし分からないことや疑問に感じる点があれば、加入中の保険会社に問い合わせてみましょう。
保険金が支払われる条件を確認しましょう。
保険会社は、保険金請求の内容に間違いがないのかを確認しています。
- 自然災害による事故・損傷と認められること
- 被害を受けた日から3年以内であること
- 修理費用が、免責金額を超えること
『こんなケースはどうなのかな?』
という場合は、現在加入中の保険会社へ問い合わせてみましょう。
分からないまま自費で修理をしたり、分からないから放っておくようなことではあまり良くありませんからね。
火災保険の申請と流れ
実際に、火災保険を申請するときの手順はどうすればいいのでしょう?
ここでは、災害によって外壁の塗装が必要になった場合を例に解説します。
①現在、加入している火災保険の種類の確認する
保険証書や契約書等で、加入している火災保険の種類を確認します。
これで保険の適用範囲が確認できますので、実際に受けた被害が火災保険の対象になりそうかどうかをチェックしましょう。
②外壁塗装の業者さんに連絡する
外壁塗装の業者さんに連絡をして実際の損害状況の調査を依頼します。
このとき、塗装工事の見積書を作成してもらうように依頼をしておきましょう。
見積り価格は、作業内容や方法と塗料グレードの選定で大きく差が出ることもありますので覚えておきましょう。
この見積書は後の手続きで必要となります。
実際に、どこの塗装業者さんに連絡したらいいのか分からない場合は、地元で実績のある塗装業者さんを探してみましょう。
もし、なかなか見つからない場合はインターネットを利用して探してみましょう。
この場合、最低でも2〜3社の見積りをとり十分な比較をすることが肝心です。
(参考記事:初めての外壁塗装、見積り依頼から作業完了までを知ろう!)
③書類の作成をする
外壁塗装の業者さんによる見積もりを受け取ったら、次に申請に必要な書類を作成します。
必要書類は加入先の保険会社から取り寄せましょう。
取り寄せは、電話で依頼するか、保険会社のウェブサイトから依頼できます。
主な書類は次の通りです。
- 保険金の請求書(保険会社からもらいます)
- 事故状況の報告書(保険会社からもらいます)
- 修理箇所に関する工事見積書(塗装業者さんからもらいます)
被害状況の確認のため、保険会社から損害箇所の写真の提出を求められることがります。
その場合は、安全を確保した上で写真撮影してください。
特に、屋根などは自分で写真撮影をするのは危険な場合がありますので、塗装業者さんに頼んで撮影してもらっておくことをおススメします。
因みに、ここまでの書類作成や破損箇所の写真撮影などは、依頼した塗装業者さんが代行してくれる場合もあります。
※どの業者さんに依頼するかの相見積もりの際に、各業者さんに火災保険の申請についてどこまで手伝ってくれるのかを確認しておくのも良い方法です。また、念のためですが費用の有無も確認しておくことをお忘れなく!
④保険会社からの調査
必要書類の提出を終えると、保険会社による調査が行われます。
調査方法は、保険会社が依頼する損害鑑定人が実際の被害状況を直接確認するのが基本です。
そして、損害鑑定人の報告を元にして保険会社がその内容を精査し調査を完了させます。
(※実際の被害よりも大袈裟な工事費用などを請求していたり、そもそも地震で損傷した箇所を、あたかも台風などの自然災害で損傷したなどと虚偽の申請をしないようにしましょう。)
⑤保険金の支払い
保険会社が保険の適用範囲だと認定すると、保険金が支払われます。
ただし、保険金の支払いは申請手続きを開始してから1ヶ月程度はみておく必要があります。
保険金を早く受け取りたいと考えている場合には注意しておきましょう。
実際に受け取った保険金を工事費用に充てる予定の方は、支払い時期など塗装業者さんに確認しておきましょう。
※ 塗装業社ごとに、支払い時期の条件が異なります。作業前に塗装業社へ入金が必要な場合は、必ず契約前に相談しておきましょう。
火災保険申請時の注意点
ここでは、火災保険を申請する際の注意点も合わせてチェックしておきましょう。
- 被害を受けてから3年以内に申請すること。
- 施工完了後の工事でも申請が可能であること。
- 被害状況の写真を分かりやすく撮っておくこと。
- 損傷箇所を自分で勝手に補修しない。
- 外壁塗装にかかる費用が免責金額未満だと申請できないこと。
『損害額(修理費)- 免責金額』
免責金額の設定額を確認しておくことが必要です。
(例、免責金額、1万円、5万円、20万円等)
火災保険を利用する場合は、被害状況の写真をそのまま撮影しておきましょう。
保険の申請時に被害状況の写真が無かったり、損傷箇所を自分で補修してしまっている場合には、保険金の支払いを受けられない場合があります。
しかし、自費で塗装工事やリフォーム工事等を既に完了している場合でも、被害を受けてから3年以内であり、請求書が残っていれば保険金を申請することができます。
この辺については、保険会社や業者さんとの連携を保ち、指示を受けながら行動、判断をするようにしましょう。
火災保険を利用した詐欺行為に注意!
訪問セールスや電話セールスなどで、火災保険を利用した詐欺行為を行う塗装業者が存在します。
『私は大丈夫!』と思っていても念のためご覧ください。
まず、詐欺行為を行う塗装業者のセールストークをいくつか挙げておきます。
詐欺行為を行う塗装業社のセールストーク
- 火災保険を使えば無料で修理できます!
- 火災保険を使えば工事費が掛かりません!
- 火災保険の申請はこちらで上手くやりますので安心してください!
- この際ですから悪いところは全て火災保険で修理しておきましょう!
- 保険金の請求はいくらでも調整できますから安心してください!
これらは、訪問セールスや、電話セールスなどで多く見受けられます。
中には、火災や自然災害による劣化や被害ではないのに、保険会社に虚偽の申告をして保険金を受け取るように持ちかけてくる業者さんもあります。
特に、「必ず無料になる!」とか「保険金請求の代行はこちらで行います!」を強要してくるような業者には注意が必要です。
これらは当然ですが詐欺行為の可能性が高いです。
このような詐欺業者に契約をしてしまうと大きな損をすることがほとんどです。
あとで冷静になり、『これはおかしい!』と思ってキャンセルをしようとすると、法外なキャンセル料を請求してくるなど、非常に辛い目に合うことが想定されます。
そしてこれらの場合、業者さんだけではなく、施主までもが詐欺で訴えられる恐れがあることも理解しておきましょう。
くれぐれも目先の利益を優先し虚偽申告などしないように心がけましょう。
まとめ
火災保険は、火災だけでなく自然災害による損害であっても保険金を請求し受け取ることができる場合が多くあります。
その為、外壁塗装は火災保険の適用範囲内で実施できる可能性も出てきます。
ただし、中には火災保険を利用して詐欺行為を仕掛けてくる悪徳業者も存在しているので注意が必要です。
信用のおける業者さん選びをすることに注力しましょう。
損傷箇所の損傷具合により修理費用は変わります。
結果的に保険金だけで塗装費用を補うことができる場合もありますので、しっかりと慌てずに行動することを心がけてください。